開かない扉を叩き続ける音

6月、ようやくリニューアルオープンした東京都現代美術館へ。

急ぎ足でボリュームある2つの企画展を見て回るなかで、目がとまり、ベンチに腰を下ろしたまま動けなかった映像があった。

それは、ヂョン・ヨンドゥ《古典と新作》2018。

昨年秋、休館中に街中で作品を展示するMOTサテライトの時、ある民家で上映されていたのを覚えている。でもその時は、ちらっと目をやるだけで足早に通り過ぎた。 

美術館の暗い一角で、3面のスクリーンに交互に映し出されるのは、小学校の子どもたち、深川江戸資料館での落語の公演、川の流れ・・・いくつもの町のシーンだ。そのなかで、よく見知った資料館通りの中心人物である商店主の語りに胸をつかれた。

戦争の体験を語っていた。空襲の時、区役所(いまの深川江戸資料館)に逃げ込んで助かったこと。少しすると大人が扉を閉めたこと。扉のすぐ側にいたから、外からドンドンと叩く音が聞こえていたこと。でも、大人は開けてはいけないと言ったこと。落ち着いてから扉を開けると、そこには焼けた人たちが倒れていたこと。もし扉を開けていたら、火は中まで入ってきて、中にいた人も助からなかっただろうこと。

街角に置かれたベンチに腰かけ、普段の穏やかな表情と淡々とした口調のまま、語っていた。でも、とてもとても重く苦しい話だった。

多くの人が亡くなったことも、苦しくひもじい思いをしたこともそれは辛いことなのだろうけれど、助かる人と助からなかった人を分ける境目のようなもの、それが一番辛いのではないかと思った。扉を叩き続ける音。それでも開かない扉。

もしかしたら、今もどこかで扉を叩く音がしているのかもしれない。聞こえていないだけで。耳を傾けていないだけで。叩き続けても開かない扉。扉の中の人を守るために。叩く音とそれでも扉を開けられない場面が、極限で、はっきりとした形で現れるのが、戦争なのだろうか。

憧れに背を向けて

 1月、ある読書会に参加した。2018年のオススメ本を1冊ずつ持ち寄る趣向だ。私が紹介したのは『中央銀行』(東洋経済新報社)。日銀前総裁が著した大著だが、何より職業人としてのありようが印象的だった。

 昨今、「組織にとらわれない自由な働き方」が礼賛されるが、それと対照的に、一つの組織で培った経験と見識を生かし、自らが奉じた組織の役割を考え抜く姿勢に憧れを抱いた。

 にもかかわらず(と結びつけて自分のことを述べるのは、立場がかけ離れすぎていて気が引けるが)、編集部を4月末で離れる。08年からブランクをはさんで通算7年弱在籍した。今後、媒体という場と看板を持たずにどう仕事をするのか分からない。でも、このまま居続けるのはいくつかの面で限界だった。

 ゼロから歩こうと思う。憧れたのは働く「形」ではなく、真摯(しんし)さだったはずだ。

 

(『週刊エコノミスト』2019年5月7日号 編集後記)

身体を運んだ時間

 岩手県沿岸の三陸鉄道を取材したのは昨年2月のこと。3月、震災から復旧したJR線が三陸鉄道に移管され、運行再開するという報道を機に、1年前の道中が思い返された。
 すし詰めの代替運行バスで高校生に交じって身を縮め、乗り換え待合所の寒さに凍えた時間。更地にぽつんと建つ被災庁舎。かさ上げ工事の車両が巻き上げる、あたり一面の土ぼこり。巨大な堤防。穏やかに光る海。
 1泊2日の出張は駆け足で、ひたすら乗り物に揺られていた。取材というより、ただ眺めている時間ばかりだったが、断片的な光景が焼き付いている。
 それは、文章や写真のように整理され、何らかの意味づけがなされて届けられる情報とは異なる。自分の身を置いて感じたものは解釈し切れないからこそ、こうして残るのだろう。
 そういえば三陸鉄道以来、出張取材をしていない。どこか遠くに行きたい。

 

(『週刊エコノミスト』2019年4月2日号 編集後記)

忘れられない言葉

 書いた記事で訴えられたことがある。通信社の駆け出し記者だったころだ。スクープではない。他紙の後追い記事で一緒に訴えられた。
 訴訟経験者(こちらはスクープで)の大先輩が電話してきてくれてこう言った。「ウソはつくな」。当たり前に聞こえるが、法廷で証言するために日常の仕事の一場面を事細かに振り返れば、なんらか不都合は見つかる。一度ごまかせば、ウソの上塗りを重ねざるを得なくなる。役所や企業の大がかりな不祥事でも、最初の一歩は小さいものだ。
 もう一つ忘れられない言葉がある。「万が一、過失が認められるのならば私の責任です」。担当デスクが報告書に書いていた。目にした時は「いや、書いた自分の責任だ」と反発した。
 その後、ある組織で事が起きた時に現場ですべてを負わされ、切り捨てられて傷ついた人に取材で接し、私は恵まれていたのだと分かった。

 

(『週刊エコノミスト』2019年2月26日号 編集後記)

聞き流せない話

 特集の編集作業が佳境に入る週には、静岡の母に2泊3日で来てもらい、子どもの世話を頼んでいる。校了翌朝は、一人暮らしの母の話し相手を務めるのが常だ。
 先日もそうして相づちを打っていると、話の中身にどうも引っかかる。「S銀行から保険を乗り換えるように勧められているんだけど、断ったら悪いような気がして。前のはもう増えないからって言うのよ」。
 まさに前夜まで取り組んでいたのが保険特集。しかも勧められているのは外貨建て一時払い保険ではないか。問題点を示そうとしたが手が回らなかった。
 某保険会社の説明会で担当者は「もちろん為替リスクはあります」とのたまった。ただでさえ心配性の母に、為替という厄介事を増やしたくない。父の遺したお金を「置いておければいいの」という母の思いに低金利下で沿うには、口座手数料の方がましではないか。

 

(『週刊エコノミスト』2018年12月25日号 編集後記)