11月6日 いのちのスープ

11月6日 火曜
辰巳芳子レシピの「いのちのスープ」を作ってみる。

高機能の介護・病人食に驚きつつも、なんかそうではない方向で、滋味のあるものも口にさせたい・・・という思いが湧く。折しも、ほぼ日で連載中の読み物が料理家・辰巳芳子さんのいのちのスープだった。

辰巳芳子さんが教えてくれたこと。 - ほぼ日刊イトイ新聞

「天のしずく」という辰巳さんを描いた映画にまつわるインタビューで、死のまぎわのお父さんのために作ったスープが、今では緩和ケア病棟に勤める人たちが習いにくるようになったという。

病室から戻った夜、試しに作ってみる。

玄米のスープ

1.2カップの玄米を炒る
2.ほうろうの鍋に炒った玄米を半カップ、昆布5センチ角、塩梅干し、水5カップを入れ、中火にかける。
3.煮立って玄米が花が開いたようになったら、弱火にしてフツフツと30分炊く。濾してそそぐ。

*炒った玄米は冷まして保存しておくと何回か使える。炊いた玄米はおかゆに

ネットで調べたレシピをやや省略して作ったので、いい加減です。
いま検索したら、その後、NHKきょうの料理でとりあげていたようです。

[玄米スープ] 料理レシピ|みんなのきょうの料理
玄米の香ばしさと、昆布のうまみに、梅干しの酸っぱさがアクセントになって、美味しい。

最初に炒るところが、「半分ほどはぜて白くなるまで」なんだけど、なかなかはぜなくて、炒り続けていたら焦げてしまったりとうまくいかない。
あと、うっかり煮立てすぎてしまったり。

濾す時、父の医療器具取り換え用で指定されているリード・クッキングペーパーを拝借したら、モロモロにならず、すっきり透明に。やっぱ高級品は品質が違うわ・・・。

その後、インタビューに出てくる、しいたけのスープにもチャレンジしてみた。

1.干ししいたけ4、5枚をもどす
2.ほうろうの容器にしいたけ、昆布5センチ角、塩梅干しを入れ、別の鍋で熱くした戻し汁を注ぐ。
3.容器に皿などでフタをして、蒸し器で40分蒸す。
4.しいたけ、昆布、梅干しをすぐ取り出して、器に注ぐ。

こちらも正確なレシピがきょうの料理に。
[干ししいたけのスープ] 料理レシピ|みんなのきょうの料理

こちらの方が蒸し器を使うので少し手間がかかる。しいたけが加わった分、うまみが強い。

退院した後は、昼か夜の食事の時、時折スープを蕎麦猪口に1杯、つけていました。父だけじゃなくて、全員に。看る方にも必要だと思った。梅干しの量で味のバランスが崩れたり、煮過ぎて香りやうまみがとんだりと出来そこないばかりではあったものの。
母は「栄養のスープ」などと言っていたけれど、栄養のつもりじゃなかった。
気休め?自己満足?でも、自分が飲んでも、何か力を得る感じと、ほっとするところがあった。

食事が出来なくなって、ベッドでアイスクリームを口にするだけになった時も、このスープをスプーンで口に運ぶと、舌で味わっていて、「これは何の味だろう・・・昆布と、梅干しと、なにか香ばしい味がする」「玄米だよ」「いままで食べ物の味や香りを気にしたことはなかったな」というやりとりをした。

目で見られないと、味覚が研ぎ澄まされるのだろうか。
職業柄、お茶の味や香りをシビアに利き分けていたから、純粋に味や香りを味わうことがなかったのかもしれない。

辰巳さんはインタビューのなかで
「いのちとは、時間のなかにある」と言う。
30分、40分、火にかける時間。昆布や梅干し、干ししいたけが作られるまでにかけられた時間。
シンプルだけど、時間がこめられたスープだから滋味があるのだろう。

自宅でも疲れた時に作ってみようと、ホウロウの鍋と容器を持ち帰ってきたけれど、作ったのは一度きり。同じように作ったのに、あの頃ほどの美味しさは感じなかった。必要とする時というのがあるのかもしれない。