10月31日 延命治療

10月31日 水曜
主治医の先生から延命治療をしない方針に同意するよう求められる。

夜、いつもより早く店を閉めて病院に来た母と、父の病室を抜け出した私とで、主治医の先生の話を聞く。

示されたのは「病状説明と終末期診療の同意書」という書類。
苦痛が少なく、安らかな最期を迎えるため、危篤時の蘇生術(気管挿管、人口呼吸器装着、心臓マッサージ、電気ショックなど)は行わないという病院の方針について署名するものだ。医療関係者の間では「DNAR文書(Do not attempt resuscitation)」と呼ばれているらしい。

記憶頼りで細部は不確かだけど、主治医の先生の話。

末期がんでは、蘇生術を行ったとしても、その後、回復する見込みはなく、苦痛が長引くだけ。かつて、自分が研修医だった頃には、家族が到着するまで心臓マッサージで命を長らえさせて、息を引き取る時に立ち会うようにしたりしていたが、ナンセンスだ。その後、医師の判断で蘇生措置をしないようになったが、今はこういうご時世なので、形式ばった文書をとっている。欧米などでは本人が事前に意思を示したりするが、日本ではまだ根づいてはいないので、家族に話し、同意を得ている。

もし署名した文書がないと、自分が病院にいて対応できる時には蘇生措置をしないが、夜間や休日に当直医が対応することもある。特に退院した後に急変して運ばれた際など、救急では出来る限りの蘇生措置が行われる――。

そして、同席していない兄にも話して、家族で考えてほしいこと、一度、文書を署名した後で撤回もできることなど説明を受けた。

先生は、自分の親についてだったら同意する、とも言った。

話を聞いた後、母と2人揃って病室へ。その不自然さと、今聞いてきた話、父のいないところで父の最期の時の話をしてきたことへの後ろめたさで、なんだか気まずかった。

家で母と話す。母は同意するという。はっきりしないが、父は以前、そのようなことを言っていた、たぶんそういう考えだろう、という。
兄に電話する。分かった、と言ったあと、「父はなんと言っているのか」。
「聞けないよ」と答える。それ以上、兄は何も言わなかった。

たぶん聞いたら同意しただろう。
同意したこと自体に迷いはないけれど、尋ねるべきだったのかは分からない。

自分のことは自分で決める。ましてや自分の命に関わることだ。
でも余命と同じく、いざ現実となると口に出来ない。聞くことで、父に死が迫っていることを実感させ、ショックを与えることを恐れたのだと思う。

だから現実になる前に考え、話し合い、意思を示しておくべき――となるのだろうけれど、以前に意思を示していたとして、どこまで効力を持つのだろう。

蘇生術が有効かどうか、場合によって違う。交通事故なんかだったらそれで一命をとりとめ、以前と同じかそれに近い状態で生きていくこともあるし、90歳のおばあさんが、倒れて運ばれ、心臓マッサージで脈が戻った後はすっかり元気になったという話も聞く。

とかく、平穏死、自然死という言葉が取り沙汰されるなかでは、蘇生術やその手前の胃ろうなどの措置は否定されがちだけど、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんが生きるにはそれらの措置が前提だ。病状×治療のケースごとでしか判断しえないし、個々人で考え方も、生き方も違う。

個人の意思といっても、あるドキュメンタリー番組で、身寄りがなく、末期がん(やや認知症?)のお年寄りに、治療をどうしてほしい?と聞くと、「出来るだけのことをしてほしい」と答える場面を見て、暗澹たる気持ちになったことがある。漠然と意向だけ聞けば、誰だってそう答えるだろう。自分の病状や、治療の種類、その結果どうなるのかを知らなければ判断しにくいし、その情報は主に医師が持っている。だから医師が判断を誘導する側面もある。

何がその患者にとっていいことなのか、それが医師が判断を導く時の基本。それこそヒポクラテスの誓いだ。わざわざ誓うのは、一歩間違うと、自分が儲けるためだったり、はたまた国の医療費を削減するためだったり、別の方向に逸れかねない危うさを孕んでいるということだ。